- Home
- 2017年 11月
アーカイブ:2017年 11月
-
偉そうなことを言う前にレコーディングダイエットを試したわたし
ご参考に、私がレコーディングダイエットをやってみた時の体験をここにご紹介します。私はレコーディングダイエットを経て、5キロのダイエットに成功しました。でも、それまでの道のりは決して平たんではなく、つらかったときもありまし… -
書き出すことで知ることができるレコーディングダイエットおすすめの食事パターン
レコーディングダイエットは毎日の食べたものを全て記録して、1日の総摂取カロリーを1500キロカロリー以下にするというダイエット法です。でも、そう言われても、どういう食事をすればいいのか、ピンと来ないかもしれません。そこで… -
お腹がすいたら食べて良い?レコーディングダイエットの秘密
レコーディングダイエットでは、食べたものを全てレコーディングすることで、ダイエットを成功させるというものです。毎日食べる食べ物はいろいろだし、カロリーもさまざま。レコーディングダイエットを始めたばかりの頃は、「これってど… -
どうせやるなら成功させたい!レコーディングダイエットを成功させるコツ
このようにして、レコーディングダイエットを1か月ほど続けていくと、無理なくヤセられるようになります。ポイントは、「ウォーミングアップ」の期間を設けることです。スタート時にあまりダッシュしてしまうと、あとから息が続きません… -
これ意外と効きます|レコーディングダイエットの仕組み
「ただ記録を付けるだけでヤセられる方法があるらしい」ということで、一度はレコーディングダイエットに興味を持ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?でも、そうはいっても、眉唾なところがありますよね。「記録するだ… -
思考と行動を制御するアンガーマネージメントについて
アンガーマネジメントでは怒りが「起きたら6秒待つ」というのが基本です。怒りというのは起きた最初の6秒がピークで、そのあとになると和らいできます。6秒後までまず待つ。それが基本です。そしてその次に大切なのが、思考のコントロ… -
自分で実践できるアンガーマネージメントのやり方
アンガーマネジメントは、怒りを引き起こす3つの要素をコントロールすることで、果たすことができます。その具体的な方法についてみていきましょう。怒りは「衝動」「思考」が制御できていないことによって引き起こされます… -
イライラしやすい人のに聞いてもらいたいこと
イライラしてしまうと、はっきり言って、楽しくないですね。生活でも仕事でも、イライラがあると、それだけで心が重くなるし、精神衛生上良くありません。そこで、アンガーマネジメントをおすすめします。今からご紹介する10の方法を実… -
忘れないで!アンガーマネジメントに重要な3つ
怒りの感情を上手くコントロールして、マネジメントすることができれば、怒りに振り回されずに生活することができます。ストレスも減って、ハッピーになれます。アンガーマネジメントは考えの持ち方1人で実現可能であり、それには怒りの… -
怒った人が損をする|アンガー(怒り)について考えてみよう
アンガーマネジメントという言葉を耳にすることが多くなりました。私たちの誰もが持っている「怒り」という感情をコントロールするためのものです。怒りはネガティブなことだけではなく、社会をよい方向に変える原動力になったり、やりた…