
骨粗鬆症の患者は日本で1000万人いると言われ、主に女性がかかる病気として知られています。
そして女性の中でも、高齢女性がかかりやすい病気だと言われていますよね。
しかし、若い女性でも骨密度が高い方だと、リスクがあります。
骨粗しょう症は、骨量が減って、もろくなる状態のことで、少しの刺激で痛みや骨折を引き起こします。
骨量が低下する原因として、加齢があります。
また、運動不足や喫煙、過度のアルコール摂取やストレス、食事の方より、女性ホルモンのエストロゲンの減少があります。
骨粗しょう症患者の中で一番多い層は、60代以上の女性です。
でも、若い女性でも安心できません。
「骨粗しょう症予備軍」という、骨粗しょう症の危険度の高い女性も多いと言われているからです。
ある研究結果によると、20歳前後の女性の6人に1人は骨密度が低く、50代並みだという結果が出ています。
骨密度が低い人が増えており、骨粗しょう症予備軍が、低年齢層にも広がっているようです。
どうして、若いうちからそんなに骨密度が低下してしまうのでしょうか。
それには、現代人ならではの生活習慣が関係しているようです。
骨密度低下の要因として、若い女性の睡眠不足、運動不足、ストレスなどの生活習慣、お菓子やファストフード、インスタント食品の食べすぎ、野菜不足、やせすぎなどが挙げられます。
若い人達に広がる偏食や運動不足は心配な要因です。
通常、10代は骨をどんどん作っていく時期ですよね。
20代~40代は、一生のうち、骨量が一番多くなる時期です。
それを減らさないように維持していかないといけません。
その時期に、骨に必要なカルシウム摂取が不足していたり、極端なダイエットでホルモンバランスを崩していると、若くても骨粗しょう症予備軍になってしまうかもしれないのです。
将来、高齢になった時に、骨粗しょう症を発症してしまうリスクを減らすためには、若いうちから骨量をできるだけ多く貯えておかないといけません。
とくに、18歳未満でダイエットをしていると、閉経後に骨量が得に低くなることが分かっています。
一般的に、若いころに、骨量は最大になります。
これを最大骨量(ピークボーンマス)と言います。
加齢とともに骨量は減りますが、最大骨量が多いほど、骨粗しょう症になりにくいと言われています。
今のうちから、骨量を蓄えておいて、将来に備えておきたいですね。
また、若いうちでないと備えられないという見方もできます。
高齢になってから骨量を増やそうと、カルシウムを摂取しても、体に吸収されずにそのまま排出されてしまうと言われています。
若い時でないと、せっかく摂取した栄養を体内に取り込むことはできないのです。
ですから、「まだ骨粗しょう症対策なんて必要ないな」という今こそ、骨粗しょう症への備えを始めておくべきなのです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。