
春になりました。
そろそろ紫外線のことが気になってくる季節ですね。
え、紫外線って夏に強いんじゃないの、と思っていませんか?
実は1年のうち、一番紫外線が強いのは5月と言われています。
そしてその前月である4月も、紫外線はかなり強くなっています。
うららかな日差しですが、見えないところで、あなたのお肌に強力な紫外線が降り注いでいるということをお忘れなく。
ノーガードで外に出ていると、日焼けはするし、しみ、しわやたるみなど、お肌のトラブルにもつながってしまいます。
4月から紫外線対策をきっちりやって、お肌へのダメージを最小限にしましょうね。
紫外線は、太陽から放出される光線の1つです。
紫外線と言うと、悪いイメージしかありませんが、お肌に役立つ要素もあります。
たとえば、紫外線はビタミンDの合成を促進してくれます。
また、抗菌、殺菌作用もあります。
しかしもちろん、お肌の害になる側面もあります。
すぐに思いつくのはもちろん、お肌への害ですが、そのほか、白内障を引き起こすもとになったり、全身の免疫力を低下させたりします。
そして紫外線には、2種類あります。
UVA波と、UVB波です。
紫外線という言葉でひとくくりにされていますが、UVAとUVBは、その性質がかなり異なるので、それぞれの特徴をわかった上で対策を取るのが正しい方法です。
UVA波
長い波長の紫外線。
太陽から放出される95%が地表に届きます。
年間通じて降り注ぎ、真皮の奥まで届いてしまいます。
UVA波を浴びると、数日後に「サンタン」と言われる状態になります。
サンタンというのは、長い年月を経て、しわやたるみなど、肌老化を引き起こすものです。
つまり、アンチエイジング的にダメージの大きい紫外線です。
DNAを損傷させてしまう、発がんリスクのある紫外線でもあります。
UVB波
中間の波長の紫外線。5%が地表に届きます。
夏に強くなるという特徴があります。
表皮の最深部まで届きます。
UVB波を浴びると、「サンバーン」という状態になります。
サンバーンというのは、日焼けの後に赤くなる状態です。
なお、UVC波というのもあります。
しかしUVC波は、波長が短く、大気圏内で吸収されて地表に届かないので、これには注意しなくてOKです。
日光からの紫外線から、人体が受ける影響が研究されてきた結果、「季節を問わず対策が必要」という見解で一致しています。
しかし、UVAとUVBに関する知識は、一般的にあまり浸透していない状況です。
とくに、UVAは屋根のある屋外や、窓のある室内にも降り注いでいるということについて、あまり認識されていないようです。
「屋根があるから大丈夫」「部屋の中だから大丈夫」ではないのです。
紫外線の特徴を正しく知って、ガードすることが、10年後、20年後の肌年齢を運命づけます。
短期的な日焼け予防はもちろん、長期的にも日焼け予防をして、美肌を維持したいですね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。