
レコーディングダイエットは毎日の食べたものを全て記録して、1日の総摂取カロリーを1500キロカロリー以下にするというダイエット法です。
でも、そう言われても、どういう食事をすればいいのか、ピンと来ないかもしれません。
そこで、私が実践していたレコーディングダイエットのパターン例をご紹介します。参考にしてみてくださいね。
★朝食
ちなみに、朝ごはんは絶対食べるようにしましょう。
朝ごはん抜きで、空腹の状態でお昼ごはんを食べると、摂取カロリーを吸収されやすく、同じメニューでも太りやすくなってしまうからです。
朝は、ご飯と納豆、のり、漬物などで朝食。
お腹いっぱい食べても、このメニューなら、500キロカロリー程度でおさえられます。
朝食を食べると、血の巡りが良くなります。
糖質が吸収されて、エネルギーがわき、仕事もはかどりやすくなります。
食べたあとは歩いたり動いたりしますので、食べたものが消化されて、吸収されにくいです。
★昼食
私は普段、お昼ごはんはコンビニ弁当を買っています。
コンビニ弁当はカロリー表示されているので、レコーディングダイエットに適しています。
1日の総摂取カロリーは1500キロカロリー。
1食あたりにすると500キロカロリーが限度です。
パッケージのカロリー表示を見ながら足し算して、全部で500キロカロリーになるように調整して選びましょう。
たとえば、おにぎり2個、サラダなどで500キロカロリーくらいです。
サラダのドレッシングはノンカロリーのものを選びましょう。
飲み物もノンカロリーのお茶が基本。
コンビニは揚げ物も売られていますが、選ばないようにしましょう。
お弁当でも男の人用の高カロリーなものが売られているので、こういうものをつい買ってしまわないようにしましょう。
★夕食
夕食は、その内容に気を配ることも大切ですが、食べる時間も大事だったりします。
理想は、7時~8時くらいに食べるようにしたいです。
私の経験からも、9時以降に食べてしまうと、太りやすかったです。
とくに、同僚と急な会食が決まってしまった時、居酒屋とか焼き肉屋とか、すし屋とかに行きがちですよね。
でも、こういうお店は油分たっぷり、糖質たっぷりのメニューがてんこ盛りです。
仕事が終わってから食べし、おしゃべりしているとつい時間が延びるので、9時まで食べ続けていることはざらです。
そうすると、太る元なので注意。
まず、7時~8時のなるべく早い時間に食べる。
そのあと歩きましょう。
30分くらい歩くといいですね。
これで、食べた分のカロリーの20%くらいは、歩いたことで消費できます。
カロリーを1500キロカロリーに抑えて食事をするためには、それぞれの食事の無いように気を付け、さらにどう食べるかという「食べ方」も大切です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。